セグウェイの種類などなど
- segway park official
- 2019年6月4日
- 読了時間: 2分
さて、今回はセグウェイの種類やメーカーにまつわる事を。前も言いましたがどーでもいい事だし、読まずにスルーも、アリです。
1.みんなひっくるめて「セグウェイ」?
まず、「セグウェイ」はメーカーの名前で、日本の代理店で展開されている「セグウェイ」は大まかに2種類。
i2とx2と言う名のオンロードとオフロードの2車種のことを指します。
これ以外のものは実は「セグウェイ」ではないんですね。
ちなみにセグウェイの代理店販売は法人に限定されています。むやみに販売し事故など起きると大変だし、セグウェイのイメージも悪くなってしまうという理由です。
まぁ価格も安くはないし、乗れる場所も少ないので買ったところで、ってのはありますが。
2.ややこしい事情
我が社で扱ってるモビリティのメーカーはセグウェイ、インモーション、ナインボットの3社。
上記した通り、セグウェイ社以外のモビリティはセグウェイではない、のですが、
ここからがややこしい。
ナインボット社が本国アメリカのセグウェイ社を買収したのです。
ですのでややこしいと言ったのは、ナインボット社のモビリティも「セグウェイ」になるのかって事。
おそらくは別物ととらえていいのかなと思います。少なくとも日本では。
なぜなら2社とも輸入代理店が違うというのが理由。
ただ、ナインボット社が「新型セグウェイ発売!」とうたっても間違いにはならないでしょうね。
現に全国ネットの某ワイドショーで、ナインボット社のモビリティが新型セグウェイと紹介されてましたから。(取扱い代理店から判断しました)
3.まとめ
多種あるパーソナルモビリティの、どこが良くてどこが悪いかなんてそんなのはさておき。(バッテリーが発火するようなものは問題外ですが)
怖くて危険な乗り物ってイメージを持ってる人も少なからずおられるんですよね。
ルールを守って正しく乗れば、安全に楽しく乗れる。
その事を知ってもらいたいと、いちインストラクターとしては思うわけです。
K
Comments